国際結婚相談所にある詐欺10選【業界の闇】

こんにちは、国際結婚相談所アジマリです。
国際結婚を検討している方も多いと思いますが、国際結婚相談所って怪しい業者が多すぎると思いませんか? 検索上位表示されている業者でも、胡散臭い結婚相談所も多く、むやみに信用してはいけません。国際結婚相談所は、結婚相談所の中でも特に詐欺が多い業種となります。
そこで、国際結婚相談所に、どんな詐欺があるのか解説してみたので、国際結婚詐欺に合わないための参考にしてもらえれば幸いです。
国際結婚相談所にある詐欺一覧
偽物の写真・プロフィールで女性が登録されている

国際結婚相談所の中には、結婚相談所に登録していない架空の女性を掲載している悪質な業者もあります。東欧・ヨーロッパ系の国際結婚相談所では、特に偽プロフィールを掲載している傾向が強く、どこかのWebサイトやSNSなどからパクってきていると噂で耳にしました。
本当に実在しているかどうか怪しそうな女性がいる場合には、Google画像検索などを使って、類似の画像があるWebサイトがないかチェックしてみてください。
また、実際にお付き合いする前に女性のインスタグラムやFacebookアカウントをチェックできそうでしたらしておきましょう。SNSアカウントで実際の女性であることが確認できれば詐欺に合う確率を下げることができます。
アジマリの女性会員ですが、在日女性だと全国で100名程度です。この人数は少ないかもしれませんが、日本人男性と積極的に婚活している日本在住女性が少ないので、集客が非常に難しいです。
「たった100人しかいないの? 他社では2千人もいるって聞いたよ!?」
と言われたこともあるんですが、国際結婚相談所単体で2千名もベトナム人女性会員がいるとは思えないんですよね。。。
お見合いで指名した女性が来ない

国際結婚で現地の女性と結婚する場合には、海外へのお見合いツアーに参加するケースもあるかと思います。
現地までの渡航費用やホテル代はもちろん、日本人のサポートスタッフの分まで代金に含まれているために、お見合いといっても最低30万円程度は必要になってきます。そんな大金を払って参加した海外お見合いツアーで、事前に連絡しておいた女性が来ないというケースもあります。
もちろん体調不良などで来れない可能性もゼロではありませんが、そもそも偽の女性会員情報が登録されていた可能性も考えられます。またプロフィール上では大学生や会社員だと書かれていたのに、実際に会ってみると水商売っぽい方だったという話もあります。
また日本でのお見合いでもサクラとお見合いさせられるケースもあります。お見合い料金を徴収する料金システムの場合です。女性側がどうもやる気がないようであれば、サクラの可能性を疑った方がいいかもしれません。
結婚詐欺目的の女性が登録されている

海外お見合いツアーは費用が高い上に、お見合いを申し込んだ女性が来ないなど、非常にコストパフォーマンスが悪いですが、日本在住の外国人とのお見合いにも色々と詐欺まがいな報告もあります。
たとえば、本当は再婚なのに、初婚だと偽る女性会員もいます。
中国には離婚歴を消せる業者があり、業者を使って婚歴を消していた女性もいると、同業者から聞きました。
また注意したいのが、永住権目的での結婚です。永住権が取得できた後には結婚した男性とは別居や離婚などをして、本当に好きな人と再婚するといった報告も多いです。特に中国人・フィリピン人は日本国内で水商売ビジネスが成立していることもあり、偽装結婚に利用される可能性が高い国籍と言われています。
中国人女性の中には東京在住の方を条件に加えている方も多いですが、一部は永住権目的の偽装結婚目的が混じっているからでしょう。
残念ながら、国際結婚相談所には、女性会員が偽装結婚詐欺を考えているかどうかまではスクリーニングすることは難しいので、国際結婚相談所経由でフィリピン人・中国人との真剣な出会いを求めている場合には、しっかりとデートを重ねた後に婚約を考えましょう。
お金や金品を要求される


実際に海外でお見合いをして、プロポーズをして成婚することができれば、晴れて婚約となります。こうなると女性も日本語を習得したり、色々とやることが必要になります。
現金やスマホ・パソコン・ブランド物のハンドバッグなど換金性の高いものを要求されますし、現地にいても婚約しているので、断りにくいですが、実際には途中で連絡が取れなくなってしまい、結局お金や金品をプレゼントしたけど、ドブにお金を捨てたような話はよく聞きます。通称「国際ロマンス詐欺」です。
また日本から女性に送金する場合に、日本の結婚相談所に一度送金して、業者が婚約者に送金する指示を受けた場合には、本当に女性に送金しようとした金額が着金したかどうかは確認しておきましょう。
不必要な経費を使われる
悪徳な業者だと不必要な経費を請求されることも少なくありません。
たとえば、現地でのサポートの際に、不必要に日本人サポートのホテルを高級ホテルやルームサイズを高額なものにしたりして、それって自分が楽しみたいだけなんじゃないの? と疑ってしまいます。
キングサイズのベッドを指定されれば、それは自分が現地の女性と楽しみたいからでしょう。それ本当に必要なの? と思ったら、問いただしたいですが、契約後だと思うので泣き寝入りになりやすい部分です。
結納金の文化がない国で結納金を請求される
結納金との名目で代金が請求されているのにも関わらず、そもそも結納金制度のない国だった…みたいなケースもあるので、結婚相手の国で結納金の慣習があるのかどうかは、自分でチェックしておきましょう。
契約後に料金が増えていく


国際結婚相談所の多くが料金表をホームページに掲載しています。しかし、掲載している料金表には書かれていない料金が見積もり時に含まれていることもあります。契約前であれば、それはいいのですが、問題なのは契約した後から色々とオプション料金のように追加料金を請求してくる悪徳業者もいます。
こういった後から代金を請求されないためにも、契約前にしっかり確認しておいて、「言った・言わない」のトラブルが起きないようにできれば書面などで残しておきたいところです。
ちなみに国際結婚相談所が提示している代金は100万円〜300万円程度と幅が広いですが、含まれているサービスの範囲に業界基準はありません。
女性会員と国際結婚相談所がグルで離婚に費用がかかる


非常に悪質なので、国際結婚相談所と女性がグルになっている場合です。女性がビザを取得して、合法的に日本で働けるようになると、結婚相談所の知り合いの方が斡旋して夜のお店で働きはじめます。もしくは勝手に母国に帰ってしまったりします。
離婚するにも慰謝料や財産分与などを請求されて、結婚〜離婚まで全てが結婚相談所と女性会員によるスキャムのスキームとなっていたりするケースもあるそうです。
個人事業主なのに、法人のように振る舞う
これだけ多くの詐欺トラブルが多発するのは国際結婚業者が単なる自営業の「おじさん」ということも挙げられます。国際結婚相談所の多くが自営業者(中年以上の男性)によって経営されています。
個人なのに「弊社」などの法人のように話して、安心させようとする方もいますが、そういった小さいものを大きく見せようとする方は、騙そうとする考え方の人も多いので注意が必要です。もしくはビジネス的に無知である可能性もあります。
ちなみにこの記事を書いているアジマリも個人運営の国際結婚相談所です。筆者も他人のことは言える立場ではありませんが、国際結婚の運営者は社会不適合者感がプンプンします。雇われないので、自分で何かするしか、生きていく術がなかったのでしょう。
写真アプリ加工は詐欺じゃないよ!


たまにお見合いで女性の実物と写真が違うから詐欺だ! と怒る方もいますが、写真と実物が違うのは詐欺ではありません。実際実物と写真が全く違うというのは日本人同士のお見合いでもよくあることです。
特に国際結婚相談所で、外国人女性は集客のために、ネットでプロフィールを全世界に公開されています。公開した方が集客しやすいから業界の慣習としてなっています。女性会員さんもプライバシーポリシーを犠牲にしてでも、結婚できた方がいいからと、受け入れてくれています。
けど、やっぱり日本人の感覚としては、やっぱり少し嫌だと思いますよね。最近の登録女性の多くが、実物よりも美人に見えるアプリを使っていることも多いですが、これはプロフィールを公開してくれている分、男性は割り切りましょう。
たまにお見合いで女性の実物と写真が違うから詐欺だ! とクレーム入れる方もいますが、写真と実物が違うのは詐欺ではありません。
実際実物と写真が全く違うというのは日本人同士のお見合いでもよくあることです。
国際結婚相談所で見かける詐欺 まとめ
- 偽物の写真・プロフィールで女性が登録されている
- お見合いで指名した女性が来ない
- 結婚詐欺目的の女性が登録されている
- お金や金品を要求される
- 不必要な経費を使われる
- 結納金の文化がない国で結納金を請求される
- 契約後に料金が増えていく
- 女性会員と国際結婚相談所がグルで離婚に費用がかかる
- 個人事業主なのに、法人のように振る舞う
- 写真アプリ加工は詐欺じゃない
以上が国際結婚相談所で起こり得る詐欺一覧でした。国際結婚相談所の利用には多額の費用がかかりますが、現状、変な悪徳詐欺業者が多いです。
大手が国際結婚を真剣に取り組んだ方がいいと感じますが、現状としてはトラブルになりやすいこともあり「婚姻要件具備証明書」など取得難易度の高い証明書を要求して、入会させないようにしています。だから国際結婚相談所は小規模事業者がほとんどです。
実際に会って話してみて、この人にお金と人生を預けられるか、しっかり吟味してから契約するようにしましょう。









