【史上初】入会費・月会費無料のプランあり

結婚相談所に興味がある婚活者様へ

アジマリとは

人といるのが苦痛な人は結婚するべきなのか?

人といるのが苦痛な人は結婚するべきなのか? 婚活ブログ

こんにちは、オンライン対応の格安結婚相談所アジマリメンズ・アジマリウーマンです。

人と一緒にいるのが苦痛な人で結婚適齢期になったから、婚活しようか悩んでいる人もいるのではないでしょうか?

結婚相談所アジマリ運営者
結婚相談所アジマリ運営者

私も結婚願望が薄く、30歳目前の年齢で結婚について意識し始めました。

しかし、人と一緒に暮らすということが苦痛で苦痛でたまらなく、30代半ばとなった今もまだ結婚に踏み切れていいません。。。

人といるのが苦痛で家族とすら一緒にいたくないという方は一定数存在します。

そんな人嫌いな人たちが、結婚すべきかどうか、筆者の意識の変遷を言語化してみたので、解決策のアイデアとして参考にしてもらえれば幸いです。

人といるのが苦痛な結婚カウンセラーの婚活に対する意識の変遷

孤独

筆者が結婚を意識したのは29歳です。さすがに、30代の大代に乗る目前ということで、もう若いとも言えないと感じ結婚を意識しました。

結婚していないと「世間体が悪い」「人間性に難があると思われる」「親に小言を言われる」「国民の義務を怠っているような罪悪感」みたいな不安があったからです。

特に筆者には、子供を持たないのは脱税をしているみたいな罪悪感があったからです。「温かい家庭が築きたい」「自分の子供と遊びたい」「やさしい奥さんと幸せな暮らしがしたい」といった理由での結婚願望は全く抱いていませんし、今後もないでしょう。

しかし、実際結婚となると赤の他人と1つ屋根の下で共同生活を送る必要があります。人と一緒に暮らすのが苦痛で苦痛でたまらなく何か「足かせ」でつながれる感じがして「結婚は人生の墓場」という使い古されたフレーズにとても共感したのを覚えています。

そこで筆者は自身の結婚手段として以下の順で考えました。

  1. 里親
  2. 友情結婚
  3. 国際結婚 (現在進行系で検討中)
  4. 別居婚 (対抗馬として検討可能性あり)

里親になる

純粋そうな猫

他人と一緒にいるのが苦痛な筆者が29歳の頃、一番最初に考えたのは、独身のまま養子をもらうことです。

結婚というより、子供を1人育てれば、少なくとも税金を払っていないような「国民の義務を怠っているような罪悪感」は払拭されると感じたからです。子供好きとかそういったモチベーションでは決してありません。

そんな気持ちで里親になりたいとか言うなとお叱りを受けるかもしれませんが、私自身は「社会的責任の罪悪感の払拭(ふっしょく)」、養子となる子どもは特別養護施設では受けられない「高等教育」を受けられると双方にメリットがあると感じました。

里親になれば、対等な立場の奥さんと一緒に暮らす必要はないけど、子育てという国民の義務は一応果たして達成感を感じられると筆者は感じます。

子供であれば、小学生ぐらいまでは、天真爛漫でどの子も、それなりにかわいいですし、家の中が明るくなるので、多少の育てがいも感じられるかなと思います。

アジマリ
アジマリ

口に出すとバッシングされるから言わないだけで、世間体が気になるから「結婚して子供がほしい」と言っている人は一定数存在するのではないかと推測します。

ただ養子の子が男の子だと、さすがに中学・高校ぐらいだと周囲の関係で、ヤンキーなってしまう可能性もゼロではないので、女の子限定を希望しました。女の子なら、たとえ中学・高校でヤンチャになっても、まだ許せるかなと……

ただ、やはり独身男性が女の子の養子をもらうのは、制度的に難しいと当時検索したWebサイトには記載されていたので「里親になる」という解決策は早々に見送った記憶があります。

アジマリ
アジマリ

筆者と同じように、結婚には興味ない人に出会ったことがあります。母子家庭出身の方です。結構イケメンで人当たりもよく、芸能人で言えばオリエンタルラジオの藤森さんみたいな感じの人でしたけど「結婚は絶対しない」って30代前半で言ってました。

ある日「養子って独身でももらえるの?」と自分と同じことを発言していたので、結婚したくないから養子ってのは、思考パターンとして、一定数存在するのかもしれません。

筆者とその方だけの少ないサンプルですが、親が仲悪かったり、母子家庭だと、結婚願望が低くなる傾向があるのかもしれません。

友情結婚をする

同性愛のカップル

里親になる選択肢を諦めた筆者が次に考えたのがLGBT、特にレズビアンといった同性愛女性との友情結婚です。友情結婚は、性生活がなく同性愛同士の方が選択する婚活手段です。

筆者は同性愛ではありませんが、世間的には結婚して夫婦関係があるようにみえるので、レズビアン女性となら利害関係が一致すると考えました。子供は体外受精とかの方法もありますし、なんとかなる気がしました。

アジマリ
アジマリ

女性同士なら、目の前で奥さんが他の恋人とラブラブしても気にならない男性がいないのではないでしょうか。

昔、テレビで島田紳助さんも、むしろオプションとしてレズビアン属性は付けておいてほしいと言っていました。

ただ、実際、同性愛の方とどこで出逢えばいいのか分からないのが、この友情結婚のデメリットです。特に筆者はLGBTQではないので、そういうお店に友情結婚目的で出会いを求めて行くのは、迷惑行為と受け取られる可能性があります。

とりおえず某マッチングアプリに「友情結婚も歓迎です」みたいな感じでプロフィール登録したら、アカウント作成して数分でアカウント停止になった記憶があります。 。。

友情結婚とか興味がある方も多いと思うんですが、アプリ婚活は無理なんだなと思い、友情結婚は出会うのが難しいということで選択肢から除外しました。

国際結婚で仕事を理由にひとり暮らしを継続

ベトナム人女性

続いては、一人が好きな筆者が今一番真剣に考えているのが国際結婚です。

基本的に東南アジアの人は家族を大事にするので、旦那が無口でも寂しくないでしょうし、自分が人と一緒にいるのが苦痛でも、自分の家族や親戚と仲のいい家族生活を送ってくれる期待値が高いです。

そして自分は仕事と称して基本的に日本に長期滞在で、晴れて一人で暮らす生活が継続できます(笑)

今は社会情勢でベトナムに行けない状態ですが、ベトナムへの渡航がしやすい状況となれば、真剣に現地のベトナム女性との国際結婚を考えています。筆者がベトナム関係で、ビジネスを展開したいことあり、信頼できる公私共のパートナーを見つけたいと考えています。

アジマリ
アジマリ

ただ、異文化といいますが、日本人からみると、新興国の女性は人間性にクセがある相手が多いのが、国際結婚のデメリットなのでお相手探しのハードルが少し高めです。

孤独が好きな人なら別居婚は最強かも

遠距離恋愛

2020年に筆者も存在を知ったのですが、別居婚というのもあるそうです。結婚していても、夫婦で別々に暮らすというライフスタイルです。人と一緒にいるのが苦痛な人が狙うべき王道は別居婚ではないかと感じます。

近年は仕事もテレワークになってきていますし、夫婦で別々に住むというのも、抵抗感なく受け入れてくれる人が増えそうな予感がしています。

アジマリ
アジマリ

自分も別居婚で婚活しようと、自分の結婚相談所に登録しようとしましたが、本部の方に結婚相談所の運営者が婚活者として登録するのは不可だと言われたので保留しています(悲c)

今はキャリアを重視したい女性も増えていますし、もし結婚相談所で別居婚で婚活したい方がいれば、アジマリメンズ・アジマリウーマンにご相談ください。

普通の結婚相談所なので、別居婚は不可の婚活者も多いですが、なんとかお相手が見つかるようにサポートしていきたいと考えています。

人といるのが苦痛な人の結婚 まとめ

  • 人といるのが苦痛な筆者の考えた手段は「里親」「友情結婚」「国際結婚」「別居婚」
  • 非正規労働者の増加で生涯独身希望者には言い訳できる追い風が吹いている

人と一緒に暮らすのが嫌で嫌でたまらない筆者が真剣に考えた解決策は「里親」「友情結婚」「国際結婚」「別居婚」の4つでした。特に国際結婚・別居婚は今も検討しています。

とりあえず、ベトナムに渡航しやすい状況になったらベトナム現地から相手を探そうと思います。ただ、もう変な義務感を感じずに独身でいいかなとも思ってきてしまいました(笑)

2020年をきっかけに、人と会いにくくなったり、経済的に不安定になった方も多いので、結婚したくない人にとっては、婚活しない大義名分の追い風が吹いています。結婚相談所でも男性の年収が減少し、婚活市場に登場する絶対数が減りました。

2020年代以降は産業・雇用状況もボロボロでしょうし、人といるのが苦痛な人は無理して結婚する必要はないような雰囲気もしてきました。

年金未納者みたいな無言のプレッシャーに戦えられる鋼のハートを鍛え、自分のために人生を謳歌するのも、人といるのが苦痛な人にはマッチしているかもしれません。

ただし「老後に寂しさを感じそうな人」「経済的に将来不安な方」は結婚できるうちに結婚しておいた方がいいかもしれません。

タイトルとURLをコピーしました