こんにちは、格安オンライン結婚相談所アジマリです。
結婚相談所で婚活をしていて退会をしたいと考えている方もいるのではないでしょうか?
そこで結婚相談所の退会時の返金・違約金制度、よくある退会理由や仲人へ送るメール例文などを網羅的に解説してみたので、参考にしてもらえれば幸いです!
結婚相談所の退会時に返金・違約金は存在する?

退会を考えている方は「お金が戻ってくる?」が一番の関心事だと思われるので、先に解説します。
- 結婚相談所の中途退会の条件
- 結婚相談所の退会時に前払いの月会費の返金は可能
- 退会には違約金が発生する場合もある
- クーリングオフ発動で入会8日以内なら全額返金も可能
結婚相談所の中途退会の条件
まず最初に結婚相談所の中途退会の条件があります。いつでも好きなときに辞められる訳ではありません。結婚相談所で中途退会する場合ですが、以下の条件を満たさないとならない場合が多いです。
- 交際中の相手がいない
- 申し込み中・お見合い調整中の予定がない
- 休会届けを提出 (相談所によっては郵送)
現在お見合いを申し込んでいる最中、または調整中の場合にはキャンセル料が必要になる場合がありますので注意しましょう。
消化試合と分かっていながら、お見合いに参加するorキャンセルのペナルティを払って終わらせましょう。
結婚相談所の退会時に前払いの月会費の返金は可能

解約条件を満たしていれば結婚相談所の退会はできることは分かりました。
しかし、退会希望の方の関心事は前払いした費用を返金してもらえるの? だと思います。
結婚相談所の中には、月会費をまとめ払いしている場合もありますよね。特に前払いの月会費は戻ってくるのかです。
結論から言うと、前払いの月会費は退会時に返金してもらうことが可能です。
結婚相談所によっては前払いした月会費は返さないなどと契約書に記載されている可能性もゼロではありませんが、相談所は退会申請された場合、未消化分の月会費を返金する義務があります。
退会には違約金が発生する場合もある

ただし、全額返金されている訳ではなく違約金が発生する場合があります。
| 契約期間 | 違約金の金額 |
| サービスを受ける前 | 中途解約の違約金の上限3万円 |
| サービスを受けた後 | 2万円or契約残金の2割の低い側 |
違約金として結婚相談所が請求できるのは最大でも3万円です。退会の必要経費として割り切りましょう。
クーリングオフ発動で入会8日以内なら全額返金も可能
結婚相談所の返金・違約金については大まかに定まっています。というのも平成16年に結婚相談所は特定商取引法の対象となったからです。
特定商取引法の対象の対象となる以下のサービスでは契約から8日以内なら、明らかに契約者側都合であっても、問答無用で契約を破棄できるようになりました。
- 訪問販売
- 電話勧誘販売
- 連鎖販売取引(マルチ取引)
- 業務提供誘引販売取引
- 個別信用購入あっせん
- 現物まがい商法
- 宅地建物取引
- ゴルフ会員権契約
- 投資顧問契約
- 保険契約
- 特定継続役務提供契約 ← 結婚相談所が該当
出典:特定商取引に関する法律
クーリングオフの対象となるビジネスはいかにも… な感じですが、結婚相談所がクーリングオフの定められる特定商取引法の対象となったのは、悪質な業者が実に多かったからです(笑)
以前は結婚相談所業界で「返金してもらえない問題」が頻発していたそうです。
近年は、昔のような悪徳相談所は淘汰されている傾向がありますが、それでも初期入会費の大きな大型契約を結ぶ必要がある結婚相談所を利用する場合には注意しましょう。
理論上は入会した後、会員確認して、あんたの結婚相談所には美人(またはイケメン)は少ないので、他の結婚相談所に移動するんで、クーリングオフでお願いしまーす。ってことも可能になるぐらい、婚活者有利なシステムになります。

ちなみにクーリングオフ利用した場合には、以下2つの料金を結婚相談所が嫌でも負担しなければなりません。
- クーリングオフした会員の登録料・初月のシステム利用料
- 見合いが組めてた場合は相手側へのキャンセル迷惑料(ペナルティ)
結婚相談所側からすると、本部にシステム使用料とかも支払ったあとの、婚活者側の自己都合の退会も大迷惑ですが理論上可能です。
ただし結婚相談所のクーリングオフは「契約期間が2ヶ月以上」「支払った入会金・月会費が5万円以上」の条件が必要となりますので、結婚相談所に冷やかしで入会希望の場合には注意が必要です(笑)
結婚相談所の退会で引き止めに合った場合の対処法

結婚相談所に退会希望の旨を伝えると、引き止めにあう場合があります。
引き止めに合った場合には、退会の意思はすでに決まっており、撤回することはない旨をつたえましょう。
それでも引き下がらない場合には「結婚相談所連盟」または「国民生活センター」への相談をちらつかせてください。

特に国民生活センターへの報告は厄介だと判断されるので、素直に引き下がってくれるはずです。
ただし、中には「親の紹介で入会」「友人からの知り合い」などで小規模な仲人型の結婚相談所に入会している場合もあると思います。そのような場合には、紹介者の顔に泥を塗らないように、穏便に退会が運ぶように気をつけなければなりません。

紹介者を通じて退会の旨を伝えた方がスムーズな場合には協力してもらいましょう。知り合いの紹介経由で結婚相談所に入会すると色々と面倒ですよね…
結婚相談所に退会を申し出ると時のメール例文

結婚相談所の退会は「対面」「電話」「メール・LINE」のどれで回答しても問題ありません。説得や嫌味を回避できるのでメールが無難です。
そこで結婚相談所に退会を申し出る時のメールの例文も3つほど紹介しておくので、参考にしてみてください。
- メール例文:シンプル
- メール例文:丁寧
- メール例文:引き止め防止
退会メール例文:シンプル
まずは一番簡素な退会文です。結婚カウンセラーとの距離が遠く、別にそんなに話すこともない場合には、こんな感じのシンプルな文面で問題ございません。
退会メール例文2:丁寧
個人的には月会費を払っている以上、どの相談所でも上のシンプルで十分だと思いますが、中にはお世話になった仲人なので、丁重に退会したいと思う、良識あふれる婚活者もいらっしゃると思います。
その場合には以下のよおうな少し丁寧な文章はいかがでしょうか_
退会メール例文3:引き止め防止
ただし、例文2だと場合によっては引き止めをされる仲人様もいらっしゃいます。引き止めの可能性を0にするなら以下のような要素をメールの文面に盛り込んでください。
- 職場で恋人ができたことにする
- 北海道など(結婚相談所の会員がほとんどいない)僻地転勤が予定されていることにする
- 精神疾患など病気を診断されたことにする
個人的には一番いちばんオススメはメンタル崩した系です。
精神疾患は相手に迷惑がかかるのでお世話するのを嫌う仲人が多いです。というか結婚相談所によってはマニュアルで入会させないようにと明文化されてあったりなかったり…

結婚相談所を退会する時のよくある11の理由

ということで、結婚相談所は中途退会することは可能で、前払いしている月会費も返金される、引き止め工作もかわせるので、安心して続きしましょう。
退会をまだ、検討中の方の中には本当に辞めていいのか、後で後悔しないか心配な方もいるのではないでしょうか?
そこで、結婚相談所の退会者のよくある理由、そして結婚カウンセラー的に退会すべきかどうかを解説してみました。
- 会員数が少ない
- 料金が高い
- 担当の結婚カウンセラーから放置
- スピード感があり成婚を急がされる
- 不釣り合いな相手を提案される
- 仲人の結婚観を押し付けられる
- 担当者が他の仕事で忙ししそう
- 口コミの評判は良かったが、実際はそうでもない
- 結婚相談所を2つ掛け持ちしたら、別の方がサービスが良かった
- 職場での出会いや他の婚活方法で見つかった
- プライベートや仕事が忙しい
会員数が少ない
結婚相談所に入会したものの会員数が少ないことは、頻発する問題です。
もし多額の入会金を支払っているなら、ひとまず休会、会半年〜1年ほど休会してからの再開を健闘してみてください。入会金が安かった場合には退会で問題ありません。令和において入会金の安い結婚相談所は都市部において多数存在します。
料金が高い
料金が高い結婚相談所は退会してもいいです。料金が高い設定というのは以下のような場合です。
- 見合い料が有料
- 成婚料が30万円以上
特にに見合い料は最近は無料が主流です。仲人の立ち会いする場合もあるので請求しますが、仲人がいたから縁がつながるとは思えないので、無用な出費です。
担当の結婚カウンセラーから放置
入会後に結婚カウンセラーから放置される場合ことに対して不満を持つ婚活者も少なくありません。サポートは、結婚相談所によって千差万別で、あえてあまりサポートしない場合もあります。
もし、カウンセラーが何もしていないと不満を感じる状態なら、ミスマッチが起こっているのでサポート力を重視した結婚相談所に入会するようにしましょう。

格安の結婚相談所は総じて、サポートは手薄になっています。大手結婚相談所なら割高のプランにしてください。
スピード感があり成婚を急がされる
結婚相談所は3ヶ月を目安に成婚退会がデフォルトとなっています。特に成婚料(売上)に関わっている、交際後期に関しては結婚相談所も成婚してもらおうと、成婚するように誘導をしてくる場合もあります。
マイペースに婚活したいという方は、結婚相談所での婚活が合わずに辞めてしまう場合もあります。
不釣り合いな相手を提案される
結婚相談所では時折ですが、不釣り合いな相手を紹介される場合があります。
「結婚相談所は会員○万名!」なーんて宣伝されていますが、基本的に多くの結婚相談所は会員が不足しています。
もし、不釣り合いな相手を提案するようでしたら、その相談所は仲人が月会費・成婚料などお金欲しさに入会させてしまっている可能性があります。仲人が介入することで、場当たり的なお相手しか紹介されませんし、いてもらっても迷惑なだけなので退会を強く推奨です。
仲人の結婚観を押し付けられる

結婚相談所業界は年配の仲人様が多いのですが、その中には、自分の結婚観を押し付けてくる方もいます。
今の結婚とカウンセラーさんの時代の結婚は異なりますし、社会も多様化しています。
もし、結婚カウンセラーの考え方が合わないのに、押し付けがましいと感じるようであれば、さっさと見切りをつけて価値観が近い仲人さんまたは、婚活に干渉しない相談所に移籍したほうが得策です。
担当者が他の仕事で忙ししそう
結婚相談所の中には担当する会員が多いのか、なかなか連絡が戻ってこない場合があります。大手結婚相談所がおすすめされない理由として担当する婚活者が多いことが挙げられます。
また担当者が多いわけではない、個人の結婚相談所でもケアレスミスが目立つ仲人さんもいらっしゃいます。

結婚相談所はお金さえ払えば、誰でも開業できるビジネスのため、社会人としてダメな人でもなれる職業のため、担当人数少なくても頼りにならない仲人もいます。
口コミの評判は良かったが、実際はそうでもない
インターネット上で「結婚相談所おすすめランキング」または「TwitterやYouTubeで有益な情報を発信していて信頼できそう」と思って入会したものの、そうでもなかったよね… という場合もあります。
残念ながら、無料での情報発信はコンテンツマーケティングであり、ほとんど集客目的です。
いくら人間的に信頼できそうなインフルエンサー仲人でも、実際では、普通と変わらないと感じる場合もあるので、知名度の割にバリューを感じないようであれば、さっさと辞めてしまいましょう。

インフルエンサー仲人は次から次に入会者が訪れるので、改善は期待できません。ビジネス的に言えば、完全に勝ち組で、自分の方針を曲げる必要がありません。
結婚相談所を2つ掛け持ちしたら、別の方がサービスが良かった
結婚相談所や他の婚活方法(婚活アプリ・婚活パーティー)を併用して、結婚相談所よりも良い出会いがありそうな場合には、結婚相談所を退会する場合もあります。
お金に余裕のあるハイスペ男性に多いパターンですが、婚活を投資として考えられる方であれば、ちゃちゃっと複数の結婚相談所を利用して、最も信頼できそうな1相談所を残して残りを退会するケースもあります。
職場での出会いや他の婚活方法で見つかった
結婚相談所には不満はなくても退会を選ぶパターンもあります。
たとえば、結婚相談所での活動と並行して、結婚相手は婚活サービス以外では職場や知人からの紹介、昔の友人との恋愛などで交際相手が見つかった場合です。
成婚料を払いたくないから2人で隠れて退会は重大な規約違反
ごく稀にですが、結婚相談所に成婚料を払いたくないからと、二人で口裏をあわせて退会を考えるカップルが存在します。
これは重大な規約違反であり、結婚相談所から訴訟される可能性があります。何より「自分の出会ったきっかけを正直に言えなくなること」「結婚相談所には個人情報を提出していること」などを考えると、よからぬことを考えない方が見のためです…
プライベートや仕事が忙しい
仕事やプライベートが忙しい場合も結婚相談所を退会することはあります。ただし、本当に仕事が忙しいだけならせっかく入会したので、休会を選ぶ方が多いです。
結婚相談所は休会と退会はどっちがおすすめ?

結婚相談所で「退会」と「休会」の二択でお悩みの方もいるのではないでしょうか?
もし休会中も月会費が5千円以上発生するようであれば、休会よりもサクっと退会してしまった方が得策です。
ただし「地方在住でIBJ系の結婚相談所」の場合には退会よりも休会の方が良いと思われます。というのも地方婚活には以下のデメリットがあるので、結婚相談所で婚活するなら出戻りする可能性が高いからです。
- 結婚相談所の件数が少ない
- 地方はIBJ加盟店しか成り立たない
- 地方はマッチングアプリ・婚活パーティーも会員がいない
また結婚相談所は休会期間が6ヶ月以上経過するなら、戻ってくる確率が低いと言われています。もし自分が半年以上休もうと考えている場合には退会してしまっても問題ないかと思います。
結婚相談所を退会する際に手土産を持参した方がいいというマナー聞いたことがあるかもしれません。
もしかしたら、昔はそのような慣習があったのかもしれませんが、令和現在において手土産を持参する義務は全くございません。しかし、親の紹介などで入会しているような場合には顔を立てて、気持ちだけ菓子折りなどを持参するのもいいかもしれません。(※基本的には不要です)
結婚相談所と退会 まとめ
中期契約で1年分の月会費を前払いしていたとしても、退会を申請すれば戻ってきます。違約金が発生する場合もありますが、それでも最大3万円程度なので、「この相談所はあかん…」と思ったら、さっさとと退会しましょう。
ちなみに結婚相談所での成婚退会率は1割程度と言われています。つまり、結婚相談所で結婚できない人が10人中9人です。※それでも他の婚活サービスよりも確率は高いです…
様々な理由で結婚相談所を退会される方はいますが、基本的に自主退会する方が大半の世界です。退会することについて、結婚カウンセラーの顔色を伺う必要はあまりないので、さっさと次のステップに進みましょう!

私の結婚相談所アジマリは入会費・月会費無料のコースも用意しているため、他の結婚相談所からの乗り換えも多いです。気になる方はお気軽にご相談くださいませ。






