こんにちは、筆者は格安結婚相談所アジマリメンズを運営しています。
実は筆者は身長が160cm以下とかなりの低身長です。普通に婚活していても、結婚するのが難しいと感じたことから自分が結婚するために結婚相談所を設立しました。

ちなみに、後で知ったことですが、結婚カウンセラーは自分を結婚相談所連盟のデータベースに登録できません(泣)
結婚相談所以外で低身長が婚活するならゼクシィ縁結び
ですね。
私自身も背が低ことにコンプレックスがあり、女性からは常に空気扱いの青春時代を過ごしてきましたが、結婚相談所を運営している中で、色々と低身長な人が結婚するための対策方法も溜まってきたので、参考にしてもらえれば幸いです!
日本人女性が背が低い感じる男の身長は165cm以下
まず最初に、日本人女性が男性に対して低身長だと感じる数値について、定義しておきましょう。
SNSなどを見る限りでは165cm以下だと男性の身長は低いと感じる人が多いです。
日本人の2020年現在の結婚適齢期の日本人男性平均身長は171cmということを考えると、まぁ、妥当な数値かと思います。

某恋愛系YouTuberさんが「平均身長以下=低身長」としていましたが、これは、世間的な感覚で言えば、少し違うかなと…
165cmというと、芸能人で言えばフィギュアスケーターの高橋大輔さん、ジャニーズの堂本剛さんや元ジャニーズの手越祐也さんも165cmになりますね。
彼らは、チビかもしれませんが「顔がイケメン+ 有名人」なので、あまり悲壮感はありません。一般人で165cmだと少し肩身が狭い扱いをされやすいです。
筆者も160cm以下のチビなので、10代の頃から異性からは空気以下の扱いでした。実際、結婚相談所を運営するにあたり、体感としては、以下の割合で身長が低いというだけでお断りされている傾向があります。

上はアジマリが独自の調査によるものですが、大手女性向けファッション雑誌のCanCanが実施した婚活調査によれば、自分より身長が「10cm以上低い男性で年収1000万円」と「15cm以上高い男性で年収400万円」だとすると、8割近い女性が年収は平凡でも自分より身長が15cm以上高い方を選ぶという調査結果もあります。
160cm程度でも8割以上の女性からは、恋愛対象となっていません。男性は身長が低いというだけで、他はそれなりのスペックでも結婚できない可能性があるので、結婚するための戦略を紹介したいと思います。
低身長な男性が狙うべき女性の5つの特徴
160cm以下の男性の婚活は絶望的ですが「低身長でもOK」となりやすい女性としては、以下のような特徴のある女性です。
- 34歳以上
- 婿養子などの特殊な事情がある
- 低身長+ルックス微妙な女性を狙う
- 地方在住
- 外国人
34歳以上
結婚相談所での婚活では女性は35歳以上となると、四捨五入で40歳扱いとなり男性からのアプローチ数が急激に落ちていきます。
結婚相談所に登録している女性であれば、婚活カウンセラーの方から、この法則を口酸っぱく聞かされているので、34歳を超えたぐらいから、焦りだします。よって、以前は機械的にお断りしていた低身長な男性のオファーもハードルが下がり受ける方もいます。
婿養子などの特殊な事情がある
男性だと、結婚で名字を変えるのは抵抗がある男性もいる方も多いと思います。結婚相談所を開いてると、たまに見かけるのが、婿養子を探している女性の方です。男性は、自分が名字を変えること対して抵抗がある方も多く、かなりハードルが高い条件となっています。婿養子のような方を狙ってみるのもいいかもしれません。
また、マイナーな宗教に所属している女性も婚活女性の不人気の原因となっていることが多いので、そういった婚活において、圧倒的なボトルネックがある女性を探してみるとお見合いが決まりやすいです。
低身長+ルックス微妙な女性を狙う
身長が低い男性は、自分よりも身長が低い女性を狙うのは鉄板ですよね。140cm代の女性なら、150cm代の男性でも、他の女性よりも許容範囲が広いです。
ただし、低身長な女子は、小動物カワイイ系のモテるタイプが多いので、「低身長 x 顔が美人じゃない」「低身長 x 太っている」といった掛け合わせが必要になります。
地方在住の女性を狙う
都会でそれなりの年収がある女性であれば、年収を武器に地元から出たことがない、女性を狙ってみるのもオススメです。
田舎では20代後半〜30代の結婚適齢期の男性の多くが、年収300万円代です。身長は低いけど、大手企業に勤めていて年収が600万円以上であれば、そういった田舎で、男性の年収スペックが低いエリアに住む女性を狙っていくのも検討の価値ありです。

特に2020年は外出自粛ムードで、大手結婚相談所連盟IBJがオンラインお見合いを解禁させたことで、急速にお見合いのオンライン化が進んでいるので、以前より、地方の女性と交際しやすい環境が整っています。
外国籍

低身長のおすすめ方法は東南アジア系の国籍の女性との国際結婚です。
国際結婚だと、日本国籍が恋愛偏差値+10ぐらい下駄を履かせてくれます。特にベトナムなんかは女子の平均身長が154cmと世界的にもかなり低いので、低身長コンプレックスを持つ日本人男性との相性は抜群です。
筆者も過去にベトナムで駐在していた経験があり、その時に、人生で初めて「ベトナムなら結婚できそう…」と実感しました。アジマリはベトナム専門で国際結婚相談所も運営しているので、興味がある方は「国際結婚相談所アジマリ」の公式ページをチェックしてみてください。

最近アジマリでは30代のフツメン会員さんが増えたために、在日のベトナム女性と低身長男性の受諾率は低下しつつあります。やはり何事でも需要と供給ですね…
低身長男性はマッチングアプリや婚活パーティーと相性が悪い
出会い方ですが、できれば、身の回りの知人・友人または、結婚相談所のどちらかがオススメです。
近年の婚活で定番となっている、婚活パーティーとマッチングアプリは低身長男性とは非常に相性が悪いです。課金してもお金の無駄になる可能性が高いのでアジマリではオススメしていません。
理由としては、まず低身長な筆者もマッチングアプリを実験的に使ってみたことがありますが、身長160cmで登録したところ、見た目微妙な女性に数十名アプローチしても、レスポンスがありません。
マッチングアプリは女性が売り手市場な上に、身長170cm以上のフツメンが大多数なので、勝ち目が薄いです。
また、マッチングアプリで「背の低い男性でもOK」「背の低い男子が好き」みたいなグループもありますが、そのグループに所属している大半は男性だったりします。「低身長男子は可愛くて好き!」みたいな女子は、残念ながら幻想です。

マッチングアプリは圧倒的に会員数が多いので、数撃ちゃ当たる当たる作戦ができるという点では優位性があります。
もう1つの婚活パーティーですが、婚活パーティーはマッチングアプリ以上にスペック面しか見ないですし、スピート判断が求められ環境ということもあり、チビがいくら婚活パーティーに行っても、運命の出会いは訪れません。
マッチングアプリ・婚活パーティーのどちらも低身長な男性が行くだけ時間とお金の無駄です。
「低身長の男は結婚できない」まとめ
- 低身長だと感じる男性の身長は165cm以下
- 低身長は34歳以上を狙え
- 婿養子や地方在住なども狙い目
- 一番オススメはベトナム人との国際結婚
- マッチングアプリと婚活パーティーの婚活方法は特に相性が悪い
筆者も低身長男性の1人として「チビは結婚できない」という悲壮感は、気持ちが痛いほど分かります。
身長が低いというだけで、他が高スペックでも、結婚相手のルックスなどに妥協しなきゃいけないのは、婚活に対するモチベーションが上がりませんよね。
個人的には背が低くても10歳以上若くて可愛い女子との結婚が狙えるベトナム人との国際結婚がオススメですが、他にも色々切り口は割るので、自分の婚活市場での武器をもう一度棚卸しして戦略を考えてみてください。
ちなみに仮に結婚相談所に入会するのであればパートナーエージェントやゼクシィ縁結びエージェントのような大手結婚相談所なら会員数も多いので低身長男性の戦略データが揃っていると思われます。
筆者の相談所では日本人女性相手の婚活では、ちょっと戦略が思いつかず、対応が難しいです…




