結婚相談所で婚活をしている方の中には相談所を2つ以上の併用を検討している方もいるのではないでしょうか? 様々な理由で結婚相談所を複数入会している方は存在します。
仲人である筆者もかけもちは賛成派です。
そこで結婚相談所を掛け持ちすべき3つの理由と、7つのデメリット、掛け持ちにおすすめの相談所の組み合わせについて解説したので参考にしてもらえば幸いです。
結婚相談所を掛け持ちする4つのメリット

まずは結婚相談所を掛け持ちするメリットを解説します。
- 結婚相手候補の選択肢が増える
- 婚活期間を短期で終わらせることができる
- 一番自分に会った結婚相談所を探せる
- 真剣交際でも掛け持ち先で婚活できる
結婚相手候補の選択肢が増える

結婚相談所の掛け持ちをする最大のメリットがお見合い相手が増えることです。
結婚相談所はマッチングアプリと比較すると会員数が少ないです。

出会いの絶対量を多くすれば、それだけ新たな可能性(将来像)が広がるので、結婚相談所を複数、自分の幸せな価値観を投資的な考え方は賢い選択と言えます。

カリスマ仲人の婚活哲学には共感できんだけど、所属している結婚相談所連盟の会員少なすぎじゃない? と入会したらがっかりしそうな連盟に加盟している相談所もありますよね…
婚活期間を短期で終わらせることができる

掛け持ちして、お相手の選択肢を増やすことで、出会いの多様性が生まれます。出会いの数が増えるので、その分婚活を短期間で終わらせられる可能性が高まります。
近年は男女ともに晩婚化が進み、30代後半〜40代になって婚活をしている方は男女ともにめっちゃ多いです。

女性は出産年齢、男性も子供が成人するまでの経済力の担い手として異性から期待されます。
アラフォーで結婚相談所に入会すると、時間との勝負になり、時短のために複数同時でサクッと成婚させるのは理にかなっています。
結婚カウンセラーからすると、結婚を投資として考えられる人は婚活も上手くいきそうな予感がします。
ちなみにですが、40代でダラダラ婚活していて会員時間が長くなると、ダメな人だと思われ、お見合い申し込みが少なくなる傾向があります。特にアラフォー女性は出産適齢期を過ぎると、男性からのお申し込みが減少するので注意が必要です。

男性はお茶代が負担なので、結婚の期待値が低いダラダラ婚活女性には申し込みしなくなりますよ〜
一番自分に会った結婚相談所を探せる
結婚相談所を複数同時にかけもち登録して、その後、自分が共感する相談所を1つだけ残す戦略もアリです。
結婚相談所は多種多様なカラーがあり、担当者の結婚観やサポートにもバラつきがあります。結婚相談所を2つ以上入会して、その後、1つに絞るということも合理的な選択肢の1つです。
真剣交際でも掛け持ち先で婚活できる

最後に、あまり褒められたものではありませんが、片方の相談所で真剣交際のステータスとなっても、掛け持ち先の相談所では、引き続きお見合いを組むことができます。
別の結婚相談所の活動(契約)に干渉することができません。この制度を利用しての裏技です。年齢的に切羽詰まっている方にとっては、有効な手段の一つとなります。
ただし、真剣交際ステータスの掛け持ちは、結婚相談所の担当者的には、歓迎しておりません。
筆者の結婚相談所でも同時に2つの結婚相談所で真剣交際に入られたのですが、結局はルールの悪用みたいに見られて、筆者の相談所側では、後味が悪い形で交際終了となりました。
仮に結婚まで到達したとしても、片方だけが引き続き他のお相手を物色していたとなると、夫婦生活の信頼関係に長期的に悪影響を及ぼしかねません。
結婚相談所を掛け持ちする7つのデメリット

ということで、結婚相談所を掛け持ちすることで選択肢が増えて、婚活も短期で終わらせられる期待値が高まります。
一方で、掛け持ちするデメリットもあります。デメリットの方がメリットより多いかもしれません…
- 入会金・月会費が2倍かかる
- ルール把握しておかないと規約違反に抵触しやすい
- 2人の結婚カウンセラー(仲人)のアドバイスはうざいかも…
- 休会中も月会費がかかる場合がある
- スケジュール調整が大変
- 結婚カウンセラー(仲人)のモチベーションが下がる
- 同じ会員データベースは意味がない

結婚相談所の掛け持ちを検討中の方は、NNR(日本仲人連盟)の加盟店の格安結婚相談所アジマリもご検討くださいませ。
入会金・月会費が2倍かかる

結婚相談所を2つ掛け持ちすると、当然それぞれの相談所に入会金・月会費を支払わなければなりません。
月会費は平均1万円ぐらいの相談所が多いので最低でも2万円以上は毎月固定費が発生します。お見合い数が増えれば、男性の場合には、その分お茶代の負担も増えますよね。
ですので、結婚相談所の掛け持ちは、基本的にお金に余裕がある婚活者にしか選べない選択肢です。
関連記事:結婚相談所のお見合いのお茶代(コーヒー代)は割り勘していいの?
スケジュール調整が大変

特に最初は入会バブルといって、たくさんのお見合い申し込みが入る可能性があります。
結婚相談所を2つかけもちするということは異なる相談所のスケジュールを同時調整することになります。1週間のうち1〜2日しか、婚活できない方も多いと思います。
そして入会する相談所によっては「入会バブル」が発生する可能性もあります。
男性は初回はオンラインお見合いを希望して効率的に婚活したい要望があるのですが、仲人型結婚相談所に在籍している女性会員は、対面お見合いしか受けないことも珍しくありません。

オンラインお見合いが組めることを想定しての掛け持ちは危険なので注意が必要です。特に、自然恋愛でモテる方は、いくら婚活をスピードしたいからといって、同時入会するとお申し込みがきすぎて大変かもしれません…
ルール把握しておかないと規約違反に抵触しやすい

結婚相談所はそれぞれ、事細かにルールが違うことがあります。
- お見合いは割り勘OK・不可
- お相手は苗字・下の名前で呼ぶ
- 交際期間・成婚退会の条件が違う
- お見合いのキャンセル可能なタイミングが違う
- 婚前交渉など交際期間にやっていいことが違う
複数の結婚相談所で活動する場合には、それぞれの相談所のルールの違いを把握しておかないと、思いがけずペナルティ(罰金)を支払うケースに該当する場合があるので、注意が必要です。
2人の結婚カウンセラー(仲人)のアドバイスはうざいかも…

複数の結婚カウンセラー・仲人からアドバイスをもらうのは面倒です。同じようなアドバイスをもらった場合には、参考にして改善を検討した方がいい共通のポイントであると分かります。
一方で別々のアドバイス、特に真逆のアドバイスをもらった場合には、どちらに合わせればいいのかわからず、ジレンマに陥る可能性があるかもしれません。

個人的には、今の時代は無料で手に入る恋愛・婚活テクニックは飽和状態ですので、仲人自体必要性が減少している印象も受けます。
掛け持ちする場合には、片方はアドバイスが少ないオンライン結婚相談所や料金プランが格安で調整しましょう。
休会中も月会費がかかる場合がある

結婚相談所を掛け持ちするのはいいものの、1つに絞ったり、多忙により全て一度休会したい場合もあると思います。その場合には退会ではなく休会する場合もあります。
結婚相談所の多くが休会制度を設けていますが、休会中も月会費が必要だったり、休会期間の制限があります。休会中の月会費・最大休会期間など、掛け持ちしやすいかどうかはチェックポイントの1つです。
| 相談所名 | 休会 | 休会中の月会費 | 最大休会期間 |
| オーネット | OK | 2,200円 | 12ヶ月 |
| パートナーエージェント | OK | 5,500円 | 12ヶ月 |
| パートナーエージェントApp | OK | 無料 | 無期限 |
| ZWEI | OK | 1,600円 | 6ヶ月 |
| NOZZE | OK | 無料 | 調査中 |
| IBJメンバーズ | OK | 無料 | 3ヶ月 |
| ゼクシィ縁結びエージェント | OK | 1,100円 | 調査中 |
| スマリッジ | OK | 4,400円 | 調査中 |
| エン婚活エージェント | OK | 7,150円 | 調査中 |
結婚カウンセラー(仲人)のモチベーションが下がる

結婚相談所を掛け持ちしていることを結婚カウンセラー(仲人)さんに打ち明けるかどうかは悩むところです。
成婚料をゲットしたくて、聞け細やかなサポートをしてくれていた結婚相談所さんにとっては、他の相談所で活動されることは、成婚料を取れない可能性を想定しなければなりません。

併用を打ち明けられる転職エージェントのキャリアコンサルタントみたいな心象です。
「じゃあ、相談所の掛け持ちは黙っておこう〜」
って思いますが、「定休日に忙しいとか言って、お見合い組めないじゃん! やる気あんのか!?」
ってどちらにしても怪しまれるので、個人的には正直に話しておくことを推奨します。
同じ会員データベースは意味がない

結婚相談所は場所によおってはデータベースがつながっている場合があります。
同じ結婚相談所のデータベースをつながっている場合はナンセンスです。たとえば、以下の結婚相談所は会員提携しているので、どこに加盟しても検索結果で表示されるので同じです。
- ノッツェ
- 良縁ネット
- 日本ブライダル連盟
- JBA
- 良縁会
- ノッツェ (2022年予定)
- 全国結婚事業者相談所連盟
- フィオーレ
- 日本仲人連盟
- 全国仲人連合会
- パートナーエージェント
- IBJ加盟店
- IBJメンバーズ
- ZWEI
- サンマリエ
- パートナーエージェント
- ゼクシィ縁結びエージェント
- スマ婚縁結び
- スマリッジ
- エン婚活エージェント
- NOZZE
- JBA
- マリックス
- 日本少子化対策機構(Kマリアージュ)
- 官公庁マリッジ
- 全国仲人連合会
- 日本仲人連盟(NNR)
全く同じ写真・プロフィール文・相手に求める希望条件を同じで同じ連盟でデータベースを用いている相談所で二重登録するのはナンセンスです。
ただし、同じ会員提携しているからといって、全く無意味という訳ではありません。
写真やプロフィールを別にしてABテストして反響を見るなどは面白いかもしれません。1つは結婚カウンセラーさんのアドバイスを分だんに盛り込み、片方は自分が良いと思うプロフィールや写真にして、どちらが良いかなどは面白いと思います。

ただし首都圏・関西圏・東海の3大エリア以外は会員数少ないので、「ん? この人さっきも見たな…」ってなるので注意が必要です。同じ連盟のかけもちは3大都市圏限定でお願いします。
おすすめの結婚相談所のかけもちの組み合わせ5選
それでは掛け持ちにおすすめの結婚相談所の組み合わせを紹介したいと思うので、参考にしてみてください。
- IBJ加盟店 X コネクトシップ系相談所
- IBJ加盟店 X SCRUM加盟店
- コネクトシップ系 X SCRUM加盟店
- IBJ加盟店 X ノッツェ
- パートナーエージェント X パートナーエージェントApp
より詳細な結婚相談所連盟の情報については「結婚相談所連盟一覧」にて解説してあります。
IBJ加盟店とコネクトシップの組み合わせ
個人的に一番おすすめなのはIBJ系の仲人型結婚相談所 + コネクトシップ系の結婚相談所です。
IBJ加盟店は結婚相談所連盟では最大派閥です。TwitterやYouTubeで人気の結婚カウンセラーさんは大体IBJ系の結婚相談所ですし、IBJでのノウハウを提供しています。
人数が多く選択肢にこまる事はありません。
もう一方のコネクトシップは、名だたる有名ブランドの結婚相談所が同じシステムを利用しています。
婚活しようとネットで検索したら、個人運営の仲人型の結婚相談所に入会しにくいですよね。
それよりもゼクシィやパートナーエージェント、エンジャパンなど有名企業のキラキラした婚活サービスの方が入会しやすいです。
実際、コネクトシップはかなり客層(婚活者の質)が良いということで、結婚相談所関係者からも評判が良いです。

実はコネクトシップの運営会社であるタメニー株式会社(パートナーエージェント)はかつて、IBJの一加盟店でした。
しかしIBJの競合となるコネクトシップをサービスローンチさせてしまったことで、除名扱いになったとの噂です。
かけもちして、仲違(なかたが)いとなってしまったIBJとパートナーエージェントの婚活データベースをマリアージュさせてあげましょう(笑)
IBJとSCRUM加盟店の組み合わせ
続いてはIBJとSCRUMのかけもちです。IBJもSCRUMも個人〜小規模法人の仲人型結婚相談所が中心です。
SCRUMもコネクトシップに似ていますが、現在メインで使っているのは以下3つの結婚相談所連盟に加盟している仲人型の結婚相談所です。
- 全国結婚事業者相談所連盟
- 日本仲人連盟
- 全国仲人連合会
IBJだと、競合が多すぎて、自分のスペックではお見合いが組めない… という方は、そこまで選択肢が多くないSCRUMデータベースを試してみるなど、逆張り戦略でどちらが自分にマッチしているかなどを試してみてください。

もしSCRUMの方が自分にはお見合い組みやすいようであれば、IBJを退会してSCRUMとその他の中堅結婚相談所連盟の組み合わせもアリです! 筆者の運営する格安結婚相談所アジマリはSCRUMデータベースを活用した婚活サービスを提供しています。
コネクトシップとSCRUM
続いては、コネクトシップとSCRUMの運営です。
この組み合わせは実は以下の結婚相談所なら掛け持ちしなくても同時に利用することが可能です。
- パートナーエージェント
- 日本仲人連盟 (CMSマーク取得事業者のみ)
- 全国仲人連合会 (CMSマーク取得事業者のみ)

コネクトシップ使うには、CMSマーク取得しておく必要がありますが、日本仲人連盟は裏技でCMS取得なしでも、コネクトシップ使えます。
結婚相談所の中には複数の婚活データベースが使える場合もあり、コネクトシップとSCRUMは比較的利用できる事業者が多いメジャーな方法です。
IBJとノッツェの掛け持ち

IBJとノッツェおすすめの組み合わせの1つです。
筆者もノッツェ加盟店の1つなのですが、ノッツェ加盟店ではノッツェ単体のデータベースの他に以下も使えます。
- ノッツェ(直営店 + 加盟店) + Face to face 仲人連盟
- 良縁ネット
- コネクトシップ
ノッツェは3つの結婚データベースが使えるので、システムを分散させたい場合にはオススメなので、IBJやSCRUMと組み合わせると面白いです。
パートナーエージェントとパートナーエージェントApp

少し裏技チックではありますが、パートナーエージェントとパートナーエージェントAppも実は面白い組み合わせです。
パートナーエージェントAppはパートナーエージェントの廉価版で、基本的にスマホで操作して、自分1人で活動します。
両者ともにコネクトシップを利用しているのですが、パートナーエージェントAppはコネクトシップ系相談所の中で最安値です。
一方のパートナーエージェントはサポート面を重視しているので、コネクトシップの中でも割高です。特に、なぜか他社と比べて月間の申し込みできる人数も少ないですね…
よって、パートナーエージェントで婚活のアドバイスを受けながら、月間の申し込みでき人数の少なさを廉価版のパートナーエージェントAppでカバーしてしまう作戦もおすすめの組み合わせです。首都圏で特にオススメです!
結婚相談所と他の婚活方法の掛け持ち
結婚相談所を2つ掛け持ちする方法を紹介しましたが、「相談所 + 他の婚活方法」を併用する作戦もあるので、紹介したいと思います。
- 結婚相談所 x 婚活アプリ
- 結婚相談所 x 婚活パーティー
- 結婚相談所 x 自治体系婚活サービス
結婚相談所と婚活アプリの掛け持ち
まずは婚活アプリ(マッチングアプリ)との掛け持ちです。
マッチングアプリは玉石混交なのですが、比較的、結婚意欲が高い「婚活アプリ」と言われるジャンルが存在します。

たとえば結婚相談所のゼクシィ縁結びエージェントと、婚活アプリのゼクシィ縁結びは掛け持ちされやすい組み合わせの代表的な例です。
結婚相談所と婚活パーティーの掛け持ち
結婚相談所と婚活パーティーの組み合わせも人気があります。
結婚相談所に入会すると、Webシステムなどを通して婚活パーティーなどの情報が掲載されている場合があります。
仲人さんからすれば、本部主催の婚活パーティーで自社会員が成婚したところで、全く自分の利益にならないので、積極的にすすめてくれる訳ではありませんが、気分転換に自主的に参加している婚活者さんもいます。
もちろん全く関係ない婚活パーティーに自分で参加しても問題ありません。
結婚相談所と自治体系婚活サービス
実は自治体が提供している結婚相談所も存在します。最近増えてきましたが、これらはパートナーエージェントの運営会社が開発する「Parms」が利用されているケースが多いです。
実は自治体婚活システムParmsはコネクトシップと同じです。コネクトシップと会員自体は連携されていませんが、ほとんど同じです。
多くの自治体系結婚相談所が1年間で会費1万円などの、民間では不可能な破格の格安料金でサービス提供しているため、結婚相談所のかけもちとしては始めやすいです。
結婚相談所の掛け持ち まとめ
- 結婚相手候補の選択肢が増える
- 婚活期間を短期で終わらせることができる
- 一番自分に会った結婚相談所を探せる
- 真剣交際でも掛け持ち先で婚活できる
- 入会金・月会費が2倍かかる
- ルール把握しておかないと規約違反に抵触しやすい
- 2人の結婚カウンセラー(仲人)のアドバイスはうざいかも…
- 休会中も月会費がかかる場合がある
- スケジュール調整が大変
- 結婚カウンセラー(仲人)のモチベーションが下がる
- 同じ会員データベースは意味がない
- BJ加盟店 X コネクトシップ系相談所
- IBJ加盟店 X SCRUM加盟店
- コネクトシップ系 X SCRUM加盟店
- IBJ加盟店 X ノッツェ
- パートナーエージェント X パートナーエージェントApp
- 結婚相談所 x 婚活アプリ
- 結婚相談所 x 婚活パーティー
- 結婚相談所 x 自治体系婚活サービス
結婚相談所の掛け持ちは「出会いの量・質を上げたい」「結婚までのスピードアップさせたい方」にとっては合理的な選択です。お金に余裕があるなら、ぜひチャレンジしてみてください。

結婚相談所を2つ同時は面倒そう… お金が大変…といった場合みは休会も合わせて検討してみてください。休会制度にはついては「結婚相談所の休会制度・理由・デメリット」にて解説してあります。
最後に、少し宣伝となってしまいますが、結婚相談所アジマリはIBJやコネクトシップ系結婚相談所(ゼクシィなど)と掛け持ちされている婚活者様が多いので、ぜひ合わせて検討していただければ幸いでございます。




