こんにちは格安結婚相談所アジマリメンズ・アジマリウーマンです。
結婚相談所で婚活を検討中の方は、何歳から結婚相談所を利用すべきかおすすめの入会年齢を知りたい方も多いのではないでしょうか?
結論を言えば、結婚相談所への入会は20代はおすすめしません。30〜35歳での入会が適齢期です。
現役の結婚カウンセラーがポジショントークなしで結婚相談所の入会年齢を解説したので、婚活の参考にしてもらえれば幸いです!
結婚相談所の年齢分布
現役の結婚カウンセラーが30〜35歳ぐらいになってからの入会でOKと理由は、結婚相談所の年齢層の高さが最大の理由です。
私の利用している結婚相談所のデータベースSCRUM(全国結婚相談事業者連盟・NNR・全仲連・パートナーエージェント)の会員分布図を紹介します。


ついでにノッツェの年齢層も紹介します。ノッツェは男女合算(関西・東海エリア限定)数字です。

SCRUM・ノッツェ会員層ともにアラサー(20代〜30代前半)が意外と少ないです。ボリュームゾーンは33〜48歳あたりですね。
結婚相談所連盟は一般的に、年齢層が高いため、女性は30〜33歳ぐらいから、男性は35歳〜37歳ぐらいからの入会すると会員数が多いので効率的に婚活できます。

私も結婚相談所を開業して思いのほか、20代後半〜30代前半のアラサー世代が少ないことに驚きました。
結婚適齢期である30歳前後が少ない理由としは色々とありますが、以下の要因が考えられます。
- マッチングアプリの普及で20代が結婚相談所を使わなくなった
- 女性の社会進出・晩婚化・未婚化
- コスパが悪くアラサー世代が使いにくい
- 男性の低年収(入会拒否)が増えた
- 実は昔から結婚相談所はアラフォー世代向けのサービス
近年はパートナーエージェントやゼクシィ、エンジャパン、ペアーズエンゲージなど、若い世代に馴染みのあるブランドの結婚相談所も増えてきました。
しかし、結婚相談所は年齢層が結婚適齢期より少し高いので、20代後半〜30代前半で入会する場合には会員数が少ないことは、頭にとどめてきましょう。
20代で結婚相談所への入会はダメ?

ということで、会員の年齢層の統計データだけみると結婚相談所は30代から入会すればOKというのが結婚相談所カウンセラーの意見です。
では結婚意欲が高い20代はどうやって結婚相手を探すのでしょうか?
令和の20代の婚活は婚活アプリを利用すべきです。
結婚カウンセラーの立場としても20代の若いうち、さっさと結婚してしまうことはオススメです。20代で結婚すると以下のようなメリットがあります。
- 外見に魅力があり恋に落ちやすい
- 燃えるような恋愛から勢いで結婚できる
- 2人で長期的な人生設計ができる
- 出産・育児期間をコントロールできる
- 最初の結婚でミスってもやり直せる
- お互いの無駄使いを抑制できる
- 社会的な責任を負っているため、男性は出世しやすい

若さは結婚においては重要な要素です。30代中盤ぐらいになって自分もかなり劣化が見えている状態で「お相手の顔が嫌い」とかで若い人ばかり狙って、長期化している結婚相談所の婚活者を見かけます。
30代後半から顔面至上主義で婚活されても、成婚するイメージが持てないんですよね…
結婚自体は若い20代のうちにさっさと済ませて、時間をかけて若い結婚生活を楽しむことで、信頼関係の基盤となるので、20代での結婚は賢い選択です。
しかし上でも述べたように25歳ぐらいで結婚相談所に入会しても、男女ともに会員数が候補が少ない状態です。

実際、多くの20代の結婚相談所会員が休会していますよ
たしかに、20代は他の年代よりも結婚相談所でお見合いが組みやすいのは事実です。
でも20代の会員数が少ないので、すぐにお相手が枯渇してしまう可能性が高く、結婚カウンセラーとしては積極的に入会を推奨できません。(月会費とりたい相談所はすすめるかも…)
もし入会するのであれば、「月会費がリーズナブル」「休会制度アリ(休会中の費用も安い)」相談所を利用しましょう。

20代真剣なお相手を探すのであれば、婚活アプリ(マッチングアプリの中でも結婚意欲が高いジャンル)を利用することを推奨しています。
結婚におすすめの婚活アプリは「おすすめの婚活アプリ5選」にまとめてあるので、ご参考にしてみてください。
地方在住者は結婚相談所での婚活はおすすめしない

私の結婚相談所(アジマリ)は全国対応なので、地方からの入会お問い合わせもございます。
しかし、地方の方は年代関わらずオススメしないケースが多いです。というのも結婚相談所都市部でしか成り立たないビジネスだからです。理由としては以下2つです。
- トータル30〜60万円ぐらいの高額サービスで地方は経済力の観点から利用が難しい
- 地方には業者を通した婚活の習慣が少ない
上で記載した会員数データもほとんどが都市部(特に3大都市圏)に居住しています。
たとえ結婚相談所での婚活適齢期出会っても残念ながら地方在住者の場合には結婚の期待値が低くなります。一応入会は可能ですが、お見合いも組めないのに月会費を支払う地獄になります。

ちなみに地方ではマッチングアプリでも成り立たないと言われています。
かろうじて、会員数最多のペアーズならなんとかなります。
マッチングアプリですら成り立たないということは、料金が問題ではなく、業者を通して婚活すると変な噂が立つなど、地方独自の社会的な要因が理由かもしれません。
結婚相談所は何歳で入会すべき まとめ
- 20代前半:おすすめしない
- 20代後半:女性で35歳ぐらいの男性がターゲットならOK
- 30代前半:男女とも入ってOK
- 30代後半:入るべき
- 40代前半:子供を生み育てるなら男女とも最後のチャンス
- 40代後半〜:子供のいない結婚に興味があるなら早めに入会すべき
結婚相談所は婚活にしては年齢層が高く35〜45歳ぐらいの年齢が多いです。少し婚活に出遅れたと感じている年齢にとって、最も価値を感じやすい年齢層です。
20代の婚活者を受け入れている結婚相談所も多いですが、お金払うだけ損な場合もあるので、会員数については入会前に入念に質問しておいた方がベターです!
おまけ:各結婚相談所の入会年齢
| オーネット | 20歳〜 |
| IBJメンバーズ | 20歳〜 |
| エン婚活エージェント | 20歳〜60歳 |
| パートナーエージェント | 男性:22歳〜64歳、女性20歳~54歳 |
| ゼクシィ縁結びエージェント | 男性:20歳〜54歳、女性20歳〜45歳 |
| NOZZE | 20歳〜 |

